公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
『会話のスピードと話しグセ』
にフォーカスして、
ぶっちゃけていきます😊

どんなに対策してもすぐ身につかないのが、普段のクセ。今回はその辺を紹介しておきます。
まずは、アナタに質問です!
自分の会話スピードとか口癖って意識したことありますか??
「いやいや、そんなのわざわざ意識しないよー」
そう思ったアナタ!
もしかしたら、
めちゃくちゃ損してるかもしれませんよ・・
私はこれまで多くの受験生を見てきましたが、
実はしゃべり方って
めちゃくちゃ重要なんですよねー😅
それだけで、相手は勝手に
賢いと思うこともあるし、
幼稚だなーと思うこともある。
落ち着いて堂々としてる印象を与えることもあれば、
自信なさそうに不安を与えることもある。
今回は、めちゃくちゃ重要な2つ
- 会話のスピード
- 話しグセ
について、普段のアナタをチェックしてもらおうと思います。
少しでも不安があれば、
その対処法も含めて紹介してるので、
今すぐに記事をチェックしてみてくださいね😊
その前に前回の記事を読んでない方は、
先にチェックしておいてください😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
ぜひ友達になって、公務員試験をともに乗り越えましょう❗️
アナタの会話のクセが与える印象について

アナタがこれから受験する公務員試験。
1次試験の重要性が落ち、
2次試験での『人物面』が重視されるようになったのは、
これまでもブログで触れてきましたね。
実は、そんな人物重視の試験において、
『話し方』ってめちゃくちゃ重要で、
それだけで相手に与える印象が変わってきます。
相手にとって
アナタの声と話し方は
最初に受け取る情報
なんですね😊
アナタを評価する重要なポイントになる
のはいうまでもありません。
ここが変だと、
- 相手がイラつく原因になる
- 不快感を与えてしまう
- 不安感を与えてしまう
なんてことになりかねません。
以前もお伝えしたとおり、面接官の視点として
「これから一緒に働きたいか?」
というものは常に持っています。
この視点ってめちゃくちゃ大事で、
公務員の仕事は1人じゃできませんからね😅
それが、
「話し方がなんかウザイ」
なんてのは致命的ですし、
「どこか相手に不安感を与えてしまう」
ような話し方だとお客さんも困りますよね😅
そんなわけで、私がこれまで感じた中で、
ここだけは注意しておいて!!
というポイントを2つ紹介します。
2つのチェックポイント

①会話のスピードは問題ないか??
まずは会話のスピードです。
これって普段は問題ない方でも、
緊張すると途端に早口になったりするもんです😅
一般的に
「話すのが遅い人」
→自信がなさそうな印象を与える
「話すのが早い人」
→落ち着きがなくて緊張している印象を与える
重要なのは、適度なスピードで話すことです。
相手に信頼される力強いメッセージを伝えるには、これが不可欠。
また、少しだけ上級テクニックですが、
「話の途中に間をおいてやる」ことで、
会話のリズムを作ることができます。
適度なスピードで、
話の途中に間を置きながら発言する
これを最終目標にしてみてくださいね😊
②話し癖はないか??
「えー」「あのー」「あー」
こんな話しグセのある人は要注意です!
実は、私も考えながら話す時に、
「えー」という話しグセがあるのですが、
面接試験の時は、とにかく出ないよう
めちゃくちゃ訓練した苦い過去がありますww
実はこの手の話しグセのある方は、
相手に「幼稚だ」「話し方がウザい」と思われがちです。
そこ10分、15分の面接において、
「2〜3回」くらいなら許容できますが、
あまりに連発されると、正直ウザいです😅
実際、私が人事課で採用試験を担当してた時には、
それが原因で減点されてた受験生もかなりの数いました。
実は面接試験って、
複数の面接官が個別に採点して、
採点結果を決定する前に、事前に
「〇〇さんはめちゃくちゃ良かったね」とか、
「▲▲さんは絶対に欲しいよね」
なんて感じで、欲しいと判断した受験生が
確実に合格するように
採点結果を調整することがあります。
(そのため、うちの役所の面接官はえんぴつで採点してます)
そんな時に、「えー」とか「あのー」
を連発していようものなら、
「いや、〇〇さんは話し方が微妙だったよなー」
となりかねないんですね😅
たった話しグセだけで、
アナタの今後の人生が左右される、
なんてことになりかねません。
それってめちゃくちゃ悔しくないですか??
でもご安心ください😊
話しグセについては、
カンタンな解決法を紹介しますので、
安心してくださいね😊
アナタのクセの解決方法
自分の会話を録音してみよう

これが一番の特効薬となります😊
まずは、自分の自己紹介を1分でやってみて、
それをスマホアプリで録音してみましょう😊
すると、トレーニングしてない人は、
必ず何らかのクセがわかると思います。
スピードに関しては、
テレビのアナウンサーが喋るスピードが理想です。
また、話しグセについては、
「えー」とか「あー」とか自分なりに自覚があると思いますが、
録音してみると意外なクセに気づくかもしれません。
会話のスピードの矯正法

これはひたすら慣れしかないですね😅
まずは60秒分で自己紹介の原稿を作ってみて、
何度も読んで、
アナウンサーと同じようなスピード
で読んでみましょう。
できれば毎日習慣づけるといいですね😊
新聞やネットニュースでいいので、
時事問題に対して、自分がどう思うのかまとめて、
それをアナウンサー調に話す練習をするとだんだん慣れてきますよ😊
プレゼン力は、入庁後も必要になってきますので、
早めに身につけておいて損はないです😊
話し癖の矯正法

「えー」「あのー」といった
話しグセがある人は、
必ず直しておいてください😊
とにかく絶対に使わない!
これはとてもカンタンな解決方法があります😊
「えー」「あのー」を
全て「はい」に変えてしまう
これでカンタンに解決できます😊
Q「アナタの趣味はなんですか?」
A「はい、私の趣味は読書です」
これで全て解決します😊
とにかく出された設問に対し、
まず『はい』と答えるクセをつけましょう😊
これも習慣にすれば誰でも解決できます❗️
会話のスピードと話しグセは普段から意識すれば誰でも改善できる
いかがでしたか??
今回は、会話のスピードや話しグセについてご紹介しました😊
ぜひアナタも1度自分の会話を録音して、
会話のスピードに問題がないか、
変なクセがないか、
チェックしてみてくださいね😊
公務員2次試験ドットコムでは、
これから公務員を志望するアナタのために
今後も色んなお役立ち記事を載せていきます😊
ホンキのアナタには、
私もホンキで向き合いますので、
「〇〇について紹介してほしい」
とか
「〇〇ってどんな勉強したらいいですか?」
みたいに、要望もお受けしますよ😊
以下に、公式LINEがありますので、
こちらからどんどん問い合わせくださいね😊
アナタが晴れて公務員になって、
明るい人生が開けることができれば、
私にとって、これほど嬉しいことはありません😊
ライバルより1歩でも先に行きたい方は、
別に「note」というサイトで特別記事も出してます😊

公務員2次試験ドットコムnote一覧
https://note.com/koumuin2
いずれも合格にググーっと近づく内容になってますので、
ぜひチェックしてみてくださいね😊
また、公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、
ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けない
マル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックすると
アナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方も
ポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント