公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
『アナタが目指す市役所の選び方』
にフォーカスして、
ぶっちゃけていきます😊

よくある「地元志向」の志望先😅
これってマジリスキーだから。。
こっそりウラ側教えますよ・・
まずは、アナタに質問です!
アナタは安易に
「地元だから」
という理由で自治体を選んでませんか??
この時点で、「えっそうだけど・・」という方は、
「ホントにその選択が正しいのか?」
しっかり説明する自信はありますか??
「私は、地元の市役所に入るメリットもデメリットも全部知ってる」
という方は、このページを今すぐ閉じてもらってOKです😊
ですが、
「実はなんとなく・・」
「実家の両親が・・」
「とりあえず近いから・・」
そんな理由であれば、
これから私が紹介する5つのツボをしっかり押さえた上で、
志望先の自治体を決めてもらうのがベストだと思います😊
アナタはこれから、
30年以上、その市役所で働き続けるわけです😊
ホントによーく考えないと、
一生後悔することになりますよ😓
同じ公務員であっても、その境遇はさまざまで、
まだ入庁する前のアナタにぜひ教えておきたい
ウラ話がたくさんあります😊
それらをわかりやすく「5つのツボ」にまとめて
ご紹介しますので、ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね😊
今回の記事では、
- 小さな自治体は給料が安い(地域手当)
- 田舎の自治体は、倍率が高い(難易度高め)
- 田舎の自治体は、財政力が弱い
- 田舎の自治体は、激務になりがち
- 地元の職員はプライベートがない
このへんを深掘っていこうと思います😊
ぶっちゃけ田舎の地元に就職した同じ公務員の仲間からすると・・
「マジそれな・・」
「入る前に知っておきたかったよな・・」
なんて内容になってると思いますので、
ぜひ最後まで読んでくださいね😊
その前に、過去記事をまだ読んでない人は、
前回紹介した
【公務員VS大企業】
いなかの公務員が大企業の社員よりもお金持ちになれる?
3つのステップ
についての記事を先にご覧くださいね😊
(魅力たっぷりですよ!!)
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
ぜひ友達になって、公務員試験をともに乗り越えましょう❗️
なぜ地元の自治体に勤める人の気持ちがわかるのか?

まずは、これですよねw
ながにいが、ナゼ
地元の自治体に勤める人の気持ちがわかるのか??
答えはカンタンです✨
『私自身が地元の自治体に入って少し後悔したから』
に他なりませんw
採用試験を受ける前に、
ホントよく考えておけばよかったなー
と思うことが多々あるので、
アナタには同じ失敗をして欲しくないんです😊
私は、これまで記事で触れてきたとおり、
『公務員という仕事には概ね満足しています』
ですが・・
『選ぶ自治体は、ぶっちゃけ間違えたと思ってます』
『もっといい選択は、いくらでもあったと思います』
いや、マジでww
アナタが私と同じように後悔しないよう、
アナタの人生が少しでも輝けるよう、
私自身が直接体験したウラ話や、
近隣の自治体のとんでもない実例
なんかをぶっちゃけますので、
ぜひ、参考にしてみてくださいね😊
小さな自治体は給料が安い(地域手当)

まずは、地域手当の存在から😊
市役所などで働く公務員の給料というのは
『都会の自治体の方が給料が高い』って知ってましたか?
公務員というのは「基本給」に加えて
「地域手当」を合算したものが
基本的な給料なんですね😊
この聞きなれない地域手当ってなんだろう?
ってことですが、カンタンに説明すると、
公務員の給料は民間の平均と
ある程度同じくらいになるように設定されています。
民間企業というのは
都会にある大企業の方が、
田舎にある中小企業よりも給料が高いのはお分かりですよね?
なので、都会や大企業がある政令指定都市などは
民間企業との給料差を是正するために
「地域手当」というものが支給されるんです😊
その地域手当ですが、
都会の大都市が「MAX15%」ですが、
人口が少ない田舎は『ゼロ』のところがほとんど😅
たった15%の開きってショボく感じますが、
本俸が28万円だと、毎月42,000円の差ですよ😅
これにボーナスまで影響してきますから・・
年収ベースで考えると、大きな開きになるのがわかると思います😅
大都市も田舎も、
同じ法律にのっとって仕事しますから、
仕事の質はそれほど変わらないのに・・w
まずは、田舎は給料が安いってのは、
この地域手当の存在です😅
ね?地域手当なんて知らなかったでしょ?w
田舎の自治体は倍率が高め(難易度高め)

次は、競争倍率のお話。
はい、ここで問題です❗️
給料の高い都会の自治体と、
給料の安い田舎の自治体は
どちらの方が倍率高いでしょう?
答えは・・
『田舎の自治体の倍率が高い』
でした〜😅
田舎の自治体ってのは、
田舎の長男、長女なんかがこぞって受験しますw
私もそのパターンで、実家の両親に
「お前は長男だから近くにいてくれ・・」
という理由で、受けさせられましたw
ホントは釣りのプロを目指したかったんだけど、
高い学費を払ってもらった義理もあって、
さすがに遊びみたいなことは言えなかった・・w
そして・・
「この学歴で、わざわざうちの役所受験する?」
なんてことがザラです😅
うちの市役所も、
東大卒や京大卒が数人ですが・・いますw
東大卒は、ホント次元が違います😅
そんな相手も、
田舎の自治体の小さな枠を狙って受験してきますから、
「ぶっちゃけ田舎の自治体は難易度ソコソコ高い」
と思いますよ😅
田舎の自治体は財政力が弱い

次は、財政力の問題ですね。。😅
以前、夕張市で少し話題になりましたが、
今は自治体も経営難に陥る時代です😓
一部、国の交付税の不交付団体(税収が多すぎて交付税が出ない)
ところもありますが、
ほとんどは、国の交付税に頼ってる自治体ばかりで、
「田舎はとくに財政難の自治体が多い」です😅
そりゃそうです。
田舎は、人口が少ない&大きな企業も少ないので、
税収が少ないんですね😅
その割に、少子高齢化がめちゃくちゃ進んでて、
高齢者にはめちゃくちゃお金がかかります😅
役所の予算的には、
『扶助費』という科目になりますが、
その扶助費が年々膨大に膨れ上がって、
財政を圧迫してるのが実情です😅
そして、田舎には、豊かな自然があります。
「山」や「川」ってのは、災害が頻発する昨今、
めちゃくちゃコストがかかるんですね😅
土砂災害だったり、水害だったり、
被災してからかかるコストもあれば、
防災の名のもとにかかるコストもまた膨大。
そう、田舎って端的にいえば、
『税収が少ない割に、コストは高い』
ようは、頑張ってもどうしようもない、
自治体のシステムとしての
構造的な欠陥があるわけです😅
そして、決められた小さな財布の中で、
いろんなことをやっていかなきゃですから、
予算もキツいと思いますよー😅
アナタが今後、
どんなに素晴らしい政策を提案したところで、
「〇〇の改修費にお金がかかるから」
なんて理由でボツ、なんてことも十分ありえます。
当たり前ですが、
お金がないと、やりたいことをやれないんですよね。。😅
財政力のない自治体では、
やったほうがいいことは後回し、
やらなきゃいけないことが当然優先されます😅
田舎の自治体は激務になりがち

これも意外に知られてないことでしょうか😅
例えば、今の私の職場である「子ども政策課」の話を例に出すと、
〇〇市 担当者14人
□□市 担当者10人
▲▲町 担当者 4人
みたいなことが普通におきてます😅
確かに大きな自治体であればあるほど、仕事の量が多いです😅
人口が増えれば、当然仕事も増えますよね😅
でも、小さな自治体でも、
同じような仕事はしなきゃいけないんです。
メインの仕事が、
・保育園の入退所の管理
・保育園の運営費の支払い
・児童手当、児童扶養手当の支給
この3本だったとしても、
これがそれぞれにめちゃくちゃ複雑なんですね😅
大きな自治体では、担当者が多いので、
A、B、Cさんで、保育所の入退所の管理だけを担当
D、E、F、Gさんで、運営費の支払い
H、I、J、Kさんで、児童手当・・
みたいな仕事のやり方ができて、
それぞれに深い専門性を持って仕事できるんですが・・
小さな自治体では、
Aさんが、保育園の入退所の管理をやりながら、児童手当もやる・・
制度がそれぞれに複雑だから、
深い理解をできずに、
ただただ仕事に追われていく・・
事務だけじゃなく、
子どものパパママの接客も並行して
やりながらですから、ホント大変です😓
気づいたら、間違った払い方をして、
記者発表、新聞で叩かれる。。
これは実際に、近くの自治体で起こったことです😓
ぶっちゃけ、あの人員体制でやるのは、
限界があると思います。。😓
担当者は仲良しで
よく法の解釈などの問合せをしてくるので、
いつも優しく教えてあげてます・・😊
ホント制度を深く理解したくても、
条文とか参考図書とか、
読み込んで理解するのには
それなりに時間がかかりますからね。。
小規模な自治体は、
色んな部署でそういった事例がありますよ😓
地元の職員はプライベートがない

最後はコレ。
これは実際に、
私ながにいが身をもって感じているものです😅
市役所に勤めるということは、
勤務時間外も『市役所の人』として見られます。
信用MAXの反面、
これがいいことばかりじゃないんだな。。w
PTAの役選では、市役所だから・・
と謎のプレッシャーをかけられるし、
消防団の勧誘も断り辛いし、
飲みに行っても、
「公務員はいいよなー」と変な僻みを受けるしw
地元のパチンコ屋にも行き辛いしw
(これはどうでもいいかw)
実は、けっこうめんどくさいです😅
そして、自慢じゃなくて
私は顔が広いので余計に、
市役所に関することをやたら時間外に尋ねられますw
まぁこれはしょうがないんでしょうけど😅
私は、それも含めて給料とクビがない安定感だよな、
と割り切ってるので、いいんですが、
もし、アナタがその辺をよく理解してないのであれば、
マジで注意してくださいww
志望先はしっかり考えて慎重に選ぼう

いかがでしたか??
今回は
『地元の市役所で働くデメリット』
という視点で紹介してきました😊
すみません、珍しくネガティブな記事になりましたが、
アナタが知らずに後悔して欲しくないためです😅
これらを知ったうえで、
『私は地元のために、身を粉にしてがんばるぞ!』
なんて素晴らしい気概を否定するものでは
全くありません😊
やはり『やりがいのある地元で働く』というのは、
私自身もそうですし、
もしアナタもそう思ってるのであれば、
最後まで貫いてほしいと思います😊
今回は、そのウラ側には、こんなこともありますよー
という注意を込めた記事だと思ってくださいね😊
ただ個人的にアドバイスするなら・・
『田舎がいいなら、実家のとなり町がベター』

とだけ申し上げておきます😊
今回も長文になりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました😊
少しでもアナタの
お役に立てたら幸いです😊
また次回の記事をお楽しみに😊
noteでは、無料でバラまけない
マル秘な情報を多数公開してます😊
ライバルと差をつけたいアナタにオススメ!
リンクをクリック↓↓
ついでになりますが、
公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、
ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けない
マル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックすると
アナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方も
ポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント