公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
『公務員の残業代』
にフォーカスして、
ぶっちゃけていきます😊

たぶんアナタのイメージよりかなりクリーンなのが、公務員の残業代。実情をぶっちゃけますね!
突然ですが、アナタに問題です!
「公務員にサービス残業はある??」
公務員を目指すアナタにとっては、
けっこう気になる話題ですよね😊
今回の記事では、
- 公務員の残業代のリアル(時間外手当)
- サービス残業はあるのか?
- 残業代っていくらくらい?
このへんを深掘っていこうと思います😊
これから公務員を目指すアナタは、
絶対に知っておいてほしい内容もありますので、
ぜひ最後まで読んでくださいね😊
その前に、過去記事をまだ読んでない人は、
前回紹介した
公務員の有給休暇のホントのところ
についての記事を先にご覧くださいね😊
(魅力たっぷりですよ!!)
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
ぜひ友達になって、公務員試験をともに乗り越えましょう❗️
公務員の残業代【時間外勤務手当】

公務員は、毎月の本俸(基本給)で働く時間は、
しっかり決まっています😊
平日:8:30~17:15(12:00~13:00は昼休み)
7時間45分(1日あたり)
が基本給で働く時間となります😊
つまり、それ以外の時間に働いた分が、
残業代(時間外手当)の対象になるわけですね😊
時間外勤務の単価
そして、ここからが肝心の残業代ですね😄
これが、時間帯や平日、休日で細かく分かれてましてw
【平日の場合】
0:00~5:00 時給×1.5倍
5:00~8:30 時給×1.25倍
17:15~22:00 時給×1.25倍
22:00~24:00 時給×1.5倍
とはいえ、たいていの場合は、
通常業務が終わってからの
17:15以降の残業がメインになるので、
125%の割増単価が適用されます😊
休日の場合は、これがさらに上乗せになって・・
【休日の場合】
0:00~5:00 時給×1.6倍
5:00~22:00 時給×1.35倍
22:00~24:00 時給×1.6倍
休日は、平日の10%割増って感じですね😊
とはいえ、市役所の場合は、
あまり休日出勤ない職場ばかりなので、
基本は平日の125%が適用される感じですね😊
実際の残業代っていくらくらい??

これ・・かなり疑問でしょ??
リアルな金額じゃないと、
いまいちイメージがつきにくいですよね😅
というわけで、一般的な大卒初任給で
換算してみたいと思います😊
※行政職俸給表1級25号より
(人事院が出してる一般的なヤツ)
基 本 給 170,200円
地域手当 17,020円(10%)
住居手当 30,000円
合 計 217,220円
地域手当ってヤツは、
自治体によってマチマチですが、
とりあえず10%と仮定してます。
ちょっと計算が面倒なんですがw
【時給換算】
①:(基本給+地域手当+住居手当)×12ヶ月
②:7.75時間×5日間×52週間=2015
③:①÷②=時給
①217,220円×12=2,606,640円
②2015
③2,606,640÷2,015=1,293円
ちょっとややこしいですが、
一般的な大卒初任給の時給は
『1,293円』
となりました😊
えっ?安いと思いました??w
大丈夫、20代後半からグッと上がります。
公務員が美味しいのは、
30代以降ですから安心して😊
あとは、この単価に時間外の割増率をかけましょう😄
1,293円×125%=1,617円
大卒初任給の時間外単価
1,617円
となります😊
まぁこう言っちゃ悪いですが、
まだまだ行政マンとしては、
ひよっこの新卒でさえ、
1時間1600円
という時給は悪くはないと思いますよ😊
月に30時間残業したとして、
1,617円×30H=48,510円(残業代)
基本給やら他の手当を加えると、
217,220円+48,510円=265,730円
初任給でこのレベルですね😊
まぁ悪くはないんじゃないでしょうか😊
ちなみに、民間のほうが一見良さそうに見えますが、
民間は大手でさえ、
サービス残業がえぐいところも
かなり数ありますからね・・
超クリーンな民間企業じゃない限り、
実質の残業単価は、
公務員のほうが高いと思いますよ😊
それじゃもう1コ、気になるところを❗️
公務員にサービス残業ってあるの??

これも・・気になりますよね😅
これは、ぶっちゃけると・・
『サービス残業ないところがたぶん多い』
とお答えしておきます😅
多くの市役所で、今は出退勤に関して、
管理システムを導入してると思います😊
そうなると、キホンは
出退勤ボタンをポチポチして、
誰が何時から何時まで市役所にいたのか、
人事側は一元管理できるようになってます😊
そんな時に、やたら遅く帰ってるのに、
時間外手当がぜんぜんついてない職員がいれば、
管理職が人事から注意されると思います😊
だからキホンは、残業代はしっかりもらえます😊
ですが、これも色んな難しい問題もあって・・
「生活残業」
と私は揶揄してますが、
ダラダラ帰らない職員も一部います😅
ほかの職員が早く帰ってるのに、
なぜかどの部署に行っても
ダラダラ残業する人がいるんですw
他には、
極端に仕事がさばけない人もいます・・😅
そんな人は、人件費が嵩むばかりなので、
人事から遠回しに指導が入ったりもしますね・・
そして、次の人事異動で
残業がほぼゼロの左遷先にいったり・・😅
そんなレアケースもあるっちゃありますが、
まぁ普通にやってりゃ
大抵の役所は、
サービス残業せずとも
しっかり残業代もらえると思いますよ😊
公務員はしっかり残業代がもらえるいい職場

いかがでしたか??
公務員の残業の実態
が少し見えてきましたか??
今回出した例は、
あくまで初任給でのお話なので、
ぜひ未来志向で考えてくださいね😊
公務員は、30代、40代、50代と
どんどん給料が美味しくなっていきます😊
そのうち時給4000円なんてことも充分ありますからね😊
そこまで激務じゃないし、
ノルマもないし、
休暇もしっかり取れるし、
残業代もしっかり出る、
優秀なアナタには、
安心して公務員を目指してもらえれば幸いです😊
今後も公務員のリアルな実情を紹介していくので、
どうぞ引き続きご愛顧くださいね😊
今回の記事も長文になりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました😊
少しでもアナタの
お役に立てたら幸いです😊
また次回の記事をお楽しみに😊
ついでになりますが、
公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、
ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けない
マル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックすると
アナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方も
ポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント