公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
『公務員試験の流れ』
にフォーカスして、
ぶっちゃけていきます😊

試験の流れがわかってないと、適切なタイミングで対策できなかったりするから、しっかり理解しよう!
アナタの人生を左右するであろう、
公務員試験には、
色んな区分があったり、
それぞれ準備のタイミングも異なってきます😊
しっかり記事を最後まで読んで、
アナタにとって最良の選択ができるよう
準備していきましょうね😊
その前に、過去記事をまだ読んでない人は、
前回紹介した公務員の魅力についての記事を先にご覧くださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
公務員は地方公務員・国家公務員の2つがある

公務員には、大きく分けて、地方公務員と国家公務員があります。
市役所職員は、地方公務員ですね😊
それぞれの特徴をざっくり紹介しましょう。
地方公務員
地方公務員は、市役所の職員や学校の教員、
消防士・警察官などの地域に密着した職業になります😊
だいたい、どの職種も
3〜5年で異動になるケースが多くて、
市役所であれば、庁舎内の部署異動、
消防士であれば、消防署内の部署異動、
教員であれば、学校を異動、
警察官は、県内の色んなエリアに異動が必要となります。
ながにいの場合は、
子どもを転校させるのがイヤだったので、
市役所を選んだ感じかなー😊
国家公務員
国家公務員は、総合職・一般職・専門職に分かれます。
基本は、国の省庁の職員として、活躍することになります。
霞ヶ関の本省は有名ですが、
各地方に「局」があり、
異動範囲はもちろん全国。
地方ドサ回り、なんて言葉もあるようで、
人によっては、
地方を転々と転勤することになる可能性もある大変な仕事です😅
ただ、国の根幹をなす大事な仕事でもあるので、
やりがいはあると思いますよ😊
ながにいの友人も、総務省にいますが、
国会中は・・とんでもなく残業させられて、
子どもの顔なんて見れない・・
とぼやいてました😅
公務員試験を受けるための準備

公務員になろう!と決めて以降の、
流れをご紹介します😊
基本的には、
この流れでやっていけばOKですよ😊
国と地方、どの職種につくか決める
国家公務員と地方公務員の
どちらを選ぶかで、
その後の準備が変わってきます。
ここは自分としっかり対話してください😊
国に直接携わる仕事がやりたいのか、
地域にしっかり入り込むような仕事がやりたいのか、
全国広いエリアでの転勤は許容できるのか、
拠点を構えて、じっくり仕事をしたいのか、
考えることはたくさんありますが、
迷ったら『地方公務員・市役所』が無難です😊
情報収集を行う
自分が志望する採用先の採用情報を集めましょう😊
公式HPで採用枠や採用実績を調べたり、
あまり情報がないようであれば、
『直接、人事担当に問い合わせする』
のもオススメです😊
採用までの流れ

受験申し込み
採用試験のスタートラインは、受験申し込みです😊
試験スケジュールは、採用先によってバラバラですが、
たいてい、春先以降に募集要項などが発表される場合が多い印象です。
申し込みはオンラインが一般的になりましたので、
志望する自治体などの採用情報をしっかり集め、
『迷ったら、とにかく申し込む』
その方針でいいと思います😊
1次試験の受験
募集要項に1次試験の日程は出てますので、
それに向かって、しっかり勉強しましょうね😊
とはいえ近年は、人物重視の風潮から
『1次試験は低めのボーダーが設定される』
ことが通例になりつつあります😊
ぶっちゃけ昔と違って、
ソコソコ勉強しときゃ通りますよ😊
試験内容は、
教養・専門・論文試験の3種類が一般的ですが、
自治体や職種によって異なる場合があります。
教養・専門試験の解答方法は、
マークシートによる選択式です😊
(迷ったらえんぴつ転がせるヤツw)
1次試験の合格者発表
1次試験の合格者は、
試験後1カ月程度を目安に発表されます😊
1次試験に合格した人のみが2次試験のステップに進めます😊
1次試験合格者には
2次試験の案内が送付されるので、
中身をしっかり確認しておきましょう😊
2次試験の受験
さぁいよいよ本番です😊
当ブログのテーマでもある『2次試験』です。
2次試験は、
集団面接や集団討論、個別面接などの
形式で実施されるのが一般的です😊
採用側としては、
『とにかくいい人材を取りたい』
と思っていて、
近年は1次試験はただの足切りに使って、
点数はすべてリセットして、
純粋に2次試験の結果のみで
合否決定してる自治体も増えてきてます😊
最終合格者の合格者発表

2次試験を終えたら、
だいたい2〜3週間で合格者の発表が行われます😊
ここまでくると、役所側も
「合格した人を確実に欲しい!」
という意向もあるので、案外早く決定を出す感じですね😊
うちの市役所の場合は、
HPで合格者の受験番号を公表するほか、
市役所の外掲示板にも貼り出してますね😊
ちょうど私が人事担当やってた時は、
補欠合格者を何人にするか、
これに頭を悩まされてました😅
一旦、すべての合格者に個別に電話して、
直接会って面談したり・・w
合格者がうちの市役所に来ないのであれば
補欠を多く出さなきゃで😅
採用予定者がしっかり確保できないと、
翌年の市役所の体制に影響が出ますからね・・
ちなみに、毎年のことながら、
「この人は絶対うちに欲しいなー」
と思う人は、たいていよその受験先も合格してます。
そこからうちの市役所を選んでもらうために、
人事担当って色々気を遣ってるんですよねw
公務員試験は併願できる❓
受験生からよく聞かれるんですが、
『公務員試験は併願できます』
特にオンラインの申し込みが
一般的になった昨今、
何箇所も受験申し込みをしてて、
『当日、無断欠席がある』
ってことはザラになりました😅
1次試験の受験日程をしっかり確認して、
重複してないようなら、
積極的に複数申し込むことをオススメします😊
公務員試験はレベルごとに区分されている

アナタが公務員試験を調べてみると、
地方上級(大卒程度)
地方中級(短大、専門卒程度)
地方初級(高卒程度)
社会人経験者枠
地方公務員であれば、
概ねこのような区分があると思います😊
区分ごとに受験資格が異なるので、
募集要項をしっかり確認してほしいのですが、
アナタが知りたいのは、
『区分ごとに入庁後のキャリアや給料に違いがあるのか?』
という点だろうと思います😅
これはもう・・
その市役所の風土によります😎
うちの場合は、大卒と高卒の違いはほんの少し😅
出世していくにつれ、その差は無くなりますw
やれ高卒だ、大卒だ、
と気にしてるのはごく一部で、
最近の市役所って意外に
『ガチの能力主義』
そんな一面もあって、うちの市役所は、
一度入ってしまえば、
その後の出世にはあまり関係ないですね😊
だから入口さえ区別されてますが、
実際に働きはじめたら、
学歴ってあんまり関係ない・・
ってことが多くの市役所で実際に起こってます😊
むしろ、うちの市役所の管理職は
高卒の比率がめちゃくちゃ高いですw
公務員の2次試験対策はぜひ当ブログにお任せください
いかがでしたか?
公務員試験のざっくりした概要をご説明しました😊
職種もいろんなジャンルがありますし、
試験のタイミングも様々。
ご自身の方向性が定まったら、
しっかり受験先の試験情報を集めましょうね😊
当ブログでは、今後どんどん公務員試験の2次試験対策を行っていきます😊
1次試験より2次試験が重視されるのが、
昨今の公務員試験の特徴✨
ぜひ、ながにいといっしょに
公務員試験の合格キップ
をつかみ取りましょうね😊
今回の記事も長文になりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました😊
少しでもアナタの
お役に立てたら幸いです😊
また次回の記事をお楽しみに😊
ついでになりますが、
公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、
ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けない
マル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックすると
アナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方も
ポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント