公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
実際に市役所に10数年勤務しているながにいが感じる、
世間一般にはいまいち知られていない
『公務員でよかった3つのニッチな魅力』にフォーカスして、
ぶっちゃけていこうと思います😊

今回は、公務員でよかったなーと思える意外なメリットを含めて紹介するよ。
今、このブログを読んでるアナタは、
きっと漠然と
「公務員って安定的でいいなー」
なんて志望動機の人が多いと思いますが、
実際に行政事務職として
働いてきたながにいが、
現場目線のメリットを紹介していきます😊
『安定』よりも何よりも・・
もっといいことたくさんあるからww
今回の記事を読めば、
アナタが知らない
『公務員の魅力』
を知ることができますし、
受験勉強のモチベーションも上がることでしょう😊
ぜひ最後までしっかり読んでくださいね😀
その前に、過去記事をまだ読んでない人は、
前回紹介した建築技術職についての記事を先にご覧くださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
公務員の魅力【3つのニッチな魅力】
いきなり社会的な信用度MAX

はっきり言いますね。
今のアナタに
社会的にどこまでの信用があるか?
は知り得ませんが、
いざ市役所に入庁してしまえば、
いきなり信用度MAX状態になりますw
だから何?って話かもですが、
銀行融資はなんでも通りますし、
アナタ自身も
発言の信用度が一気に上がるのを体感すると思います😊
(良くも悪くも、市役所の〇〇さんが言ってるから・・となります。)
めちゃくちゃ人から頼られるようになりますし、
市役所で働いてるといえば、
怪しいセールスマンは勝手に逃げていきますww
(変なこと言うとやられるのが分かってますから)
結婚するときなんかも、
「市役所で働いてる」
その一言で相手の家族は超安心しますw
『人生って信用がすべて』
と言っても過言じゃありません。
その信用度がいきなりMAXになる、
公務員という職業は恵まれてると思いますよ😊
何も現役のころだけのチートってわけでもなく、
定年退職した後も、
『昔、市役所で働いていた〇〇さん』
というネームが残るので、何かと信用されがち。
これは実際に働いてみなけりゃ分からないメリットかも。
豊富な人脈を形成しやすい

これは、先述の
『信用』とリンクする部分が大きいと思いますが、
とにかく豊富な人脈が形成しやすいです😊
ここは個人のコミュニケーション能力
による部分もありますが、
やはり信用度MAXから
付き合い始められることが大きいと思います😊
私自身、かなり顔が広いと言われるタイプですが、
自分が生活する上で、
必要な人脈はほぼ整っていると言っても過言じゃありません😊
車屋さん、バイク屋さん、
釣り仲間やバイク仲間、
釣り具屋さん、アメカジのショップ、
建築会社、土木会社、内装屋さん、配管屋さん、
電気屋、飲食店、農家さん・・etc
挙げればキリはありませんが、
人生で何か困ったときには、
仲間や知り合いに頼れる自信がありますw
そして一般的な値段じゃなくお友達価格でw
だから、色んな人に
「〇〇でいいとこ知らない?」
とよく聞かれますから、よく紹介してあげます😊
すると、どちらも喜ばれますからね😊
そうして、人脈の好循環は生まれます✨
中には、セルフィッシュな人もいるかもですが、
私が考えるに、
『人は1人では生きられません』
そして、
『他者との関わりこそが人生を豊かにします』
私がこのブログを始めたのもその一環です😊
公務員を目指すアナタが、
楽しく豊かな人生を送られるよう、
私自身、少し余裕が出てきたのもありますが、
より多くの人にリーチして、
少しでも幸せな人を増やしていけたらな・・と考えています😊
それが、私自身の幸福度にもつながるんだなーw
休暇がめちゃくちゃ取れる

これ・・あんまり知らない人が多いかな?
実は我々公務員は、
めちゃくちゃ休暇制度が充実してます😊
そのへんの民間って、
有給休暇制度はあっても、
実際は好きな時に使えなかったりするんですよw
私の友人なんか、
大手自動車メーカーのメカニックですが、
まともな有給は年2〜3日だけ、
だから子供の発表会のために。。
あとの有給は、カラ消化させられてる・・ってブラックさ😎
市役所によって休暇制度の詳細は異なりますが、
うちの市役所の場合、
有給は年間40日
(翌年に20日持ち越し可能)
夏季休暇が8日
(夏場に好きな時に休めます)
子どもの看護休暇が年7日
(子供1人につき7日)
もうね・・
休み多すぎてお腹いっぱいですww
例えば有休を半分の年20日使って、
夏季休暇を8日となれば、
年間28日が有給です😄
土日祝日は当然休みですし、
2週間に1日はサボって遊びに行けるんですよww
そのうえ、家族がいれば、
子供が熱出したりしても
「看護休暇が別に与えられてる」
ってことで、職場にあまり気を使うことなく休めます😊
公務員の世界は、
そのへんの理解がすごく進んでいると思います😊
おかげで、私は趣味の魚釣りやバイクを有給取って満喫してます😊

つい昨日も、愛車のハーレーに乗って、
友達とひとっ走りしてきました😊
ちなみにここだけの話・・
有給の取得率と仕事がデキるか否か、
ってのは比例してる感じがしますw
公務員の世界は、
仕事デキる人は、
有給をうまく使って人生を満喫してるし、
そうじゃない人は、
ダラダラ仕事漬けの毎日・・
って感じです😅
そこをどうやり抜くかは、アナタ次第です😊
ちなみに、部下の有給取得率が低いと、
管理職には人事から指導が入ります😅
「仕事に支障がないなら、有給を積極的に取るように」
って通知が人事から出るってのも、
なかなか面白い公務員の世界です😊
適度に休んで
しっかりエネルギーチャージしてもらって、
仕事をバリバリやってもらうのが
一番効率がいいって人事もわかってますからねw
公務員は魅力たっぷりのいい職業

いかがでしたか??
少しは公務員の魅力が伝わったんじゃないでしょうか😊
私は来世があるなら、
再び公務員の道を目指すと思いますよw
だって、社会的な信用があって、
給料もソコソコ、
それでいて休みが多いから、
趣味を充実=人生を充実させられる😊
めちゃくちゃいい仕事だと思います😊
事実、みんなそれを知ってるから、
公務員の子は、また公務員になりがちww
少しでもアナタの
お役に立てたら幸いです😊
こんな具合に、
市役所のマル秘の内部事情
を今後もぶっちゃけていきたいと思います😊
ついでになりますが、
公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックするとアナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方もポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント