公務員2次試験ドットコムのながにいです😊
今回の記事では、
『市役所(行政技術職※建築)の仕事の中身』にフォーカスして、
ぶっちゃけていこうと思います😊

技術職ではニッチな建築技術職を紹介しますよー
前回記事に引き続き、
今回は私が実際に
『ある観光施設の建設』
を一緒に手伝ってもらった
Oさんのキャリアを紹介していきます😊
その前に、前回記事をまだ読んでない人は、
同期のKくんのキャリアを紹介した記事を先にご覧くださいね😊
私が以前、商工部局にいた頃に、
企業誘致の合間に、
『とある目玉観光施設』
の建設の命を受けまして、
その時にOさんと一緒に仕事したんですよねー😊
(だいたい15億くらいだったか??)
役割分担的には、
【ながにい】
- 国の補助金を取りに行く(国交省)
- コンセプトを設計担当Oさんに伝える
- 地元の色んな調整
- 先進地視察していいとこをパクるw
- 指定管理業者(運営業者)の選定
【Oさん】
- ながにいのコンセプトを形にするため、設計業者に指示する
- 設計業者の案を精査して、チェックバック
- 基本は事務方と設計業者の橋渡し的な
その時のウラ話も色々あるので、
またの機会にご紹介するとして、
そんなOさんのキャリアを紹介しましょう😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊
その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
建築系技術職Oさんの市役所キャリアを紹介

【建築】
それが・・
うちの役所で建築の技術系がいる職場って
1つの課しかありませんw
土木系の技術職は複数の行き先がありますが、
建築系は少数精鋭で1つの部署だけ😅
ってなわけで、採用から退職までずっと建築関係部署の1択なんです😅
主な業務は・・
- 市営住宅の建設、維持管理
- 市営住宅の滞納管理
- 他課の公共施設の建築にかかる設計業務の委託受け入れ
基本は、市営住宅のお世話をしながら、
色んな部署が所管する公共施設の維持管理のお手伝いをする感じになります😊
先述のながにいがやった大型観光施設だったり、
市営住宅の建て替えだったり、
小学校の建て替えだったり、
公立病院の建て替えとか・・
ジャンルはかなり広いんですが、
建築関連はなんでもやってるイメージですね😊
建築の技術職員は、
一級建築士か二級建築士ですが、
バリバリ設計やってるかといえば、そうではないですね😅
大型の建築工事は、
①設計業務を民間に発注
→設計書が納品される
②設計書に基づき、建設工事入札
→いわゆる〇〇建設みたいなとこ
③並行して設計業者に監理を発注
→設計業者が工事業者を監理していく
こんな流れになるので、
市役所の建築技術職は何をやるかというと、
設計段階は、設計業者に
「あーでもない、こーでもない」
みたいな注文をしていくのがメインです😊
そして、いざ工事が始まったら、
現場の施工業者
↓
設計事務所が監理
↓
市役所は設計事務所がしっかり監理するよう監督
みたいな感じかなー😅
これがまたちょっと嫌な
業界アルアルを引き起こすことになるんですが、
①市役所は設計事務所に厳しめにいきがち・・
(まぁ監理委託料払いますからね)
②設計事務所は現場をイジメがち・・
(これはホントいやーな感じ)
③現場の元請けは下請けをイジメがち・・
(これもよくあるヤツ・・)
これから市役所の建築技術職を考えるなら、
こんな構図があることは
知っておいてくださいね😅
ちなみに私は、絶対に業者さんに対して、偉そうにはしません❗️
ホントあの「井の中の蛙感が・・」
イヤなんですよねーw
(ホント偉いと勘違いするヤツ多くてアホくさww)
でも技術系公務員は・・
業者さんに必要以上に厳しくいきがちな面があることは否めません。。
そして、そんな負の連鎖をアナタは起こさないように・・😅
では、建築系技術職のメリットとデメリットを紹介しておきます😊
建築技術職のメリットとデメリット

メリット
- 設計事務所はブラックなとこが多い中、かなりクリーンな労働環境
- 仕事は一番キツいところは業者に発注するから比較的ラク
- 難しい業務はだいたい外注するので、高いスキルがいらない
一級建築士となれば、
個人開業も可能な資格になりますが、
まあ倒産もない会社に入るような感じなのかな?
不況だろうと給与とボーナス、雇用も確保されますからね。
キツいところを業者に発注できるのは、
かなりラクに仕事できるポイントの1つだと思います😅
デメリット
- 一級建築士だろうと事務職と同じような給与体系
- 圧倒的数的不利で、出世のイスは空いてない
- 人事異動がないので、イヤな同僚がいたら最悪
- 人事異動がないので、ケンカなんてした日は・・
まずは給与体系。
ここは、市役所によっては資格の手当などがあるのかも?
ですが、うちの市役所の場合は、
事務職と給与体系は変わらないですね😅
そればかりか、事務職が圧倒的数的有利の市役所において、
超ニッチな建築技術職は、上からも頑張りを認められにくいですね・・
ながにいが実際に作った観光施設も、
事務屋の私は、色んな部署の人から
『あっながにいが作った〇〇、繁盛してて成功だったねー』
なんて言われますが、一緒にやってた建築技術職のOさんは、
『Oさんって建築課の人?うーんよく知らないんだなー』
みたいな感じです😅
ちょっと職人色が強い職種なので、
市役所の中での立場もそんな感じなんですね。。
ついでに出世するのがかなり厳しい世界。
先輩が辞めない限り、席が空かないんですよね・・
どんなに優秀だろうと、
2〜3個上の先輩がいたりすると、
50代になってもヒラ・・
なんてことが日常茶飯事です😅
これは、土木系技術職よりも
さらに数的不利な特殊な技術職ならでは・・
じゃないでしょうか😅
ついでに、採用から退職まで
毎日同じ部署に通勤して
同じメンバーで仕事・・ってなるので、
そこの人間関係のストレスが半端ないかなー🙂
ながにいは、まずムリだなww
この辺はしっかり理解した上で、
志望するのがいいと思いますよ😊
行政技術職は「光と闇」がある

以上、市役所の行政技術職【建築】について、
ご紹介してきましたが、
『技術系は光と闇がある・・』
ってことは、
アタマに入れておいてください😅
ぶっちゃけ個人的には、
建築で市役所に入るのはオススメしないかな・・🙂
大手の設計事務所に入ったほうが処遇も含め、いいと思います😅
そのほうが真っ当に評価されるだろうし😊
少数派ってのは、それだけで不利
になりますから、
それを理解せずに入庁して後悔する人も多いと思いますよ。
田舎でのんびり・・って人は、
市役所でお待ちしてますけどw
少しでもアナタの
お役に立てたら幸いです😊
こんな具合に、
市役所のマル秘の内部事情
を今後もぶっちゃけていきたいと思います😊
ついでになりますが、
公式LINEで友だち登録してもらえると、
ながにいと直接繋がれますので、
わからないことがあれば、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね😊
LINE友だち大募集❗️❗️

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができるほか、
ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️
✨ブログランキング参加中✨

就職・アルバイトランキング
↑応援クリックするとアナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方もポチっと押してくださいm(_ _)m
コメント