市役所の仕事を知る【行政事務編①】

市役所の仕事のウラ側

公務員2次試験ドットコムのながにいです😊

今回の記事では、

『市役所(行政事務職)の仕事の中身』にフォーカスして、

ぶっちゃけていこうと思います😊

ながにい
ながにい

面接対策に市役所の中身を知るってことはスゴく大事!ほかの受験生は知らないからね😊

公務員2次試験ドットコムでは、

もう何度も取り上げましたよね😊

『敵を知る』ことの重要性。

受験先の市役所の実情を知っていれば、

まわりの受験生たちよりも優位に立てますし、

面接官も「おっ、この子は分かってるな・・」

と好印象をゲットできますよ😊

それでは、早速、

『市役所の一般事務の仕事』について

早速紹介していきますね😊

 

LINE友だち大募集❗️❗️

友だち追加

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができますよ😊

その他、ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️

ぜひ友達になって、公務員試験をともに乗り越えましょう❗️

行政事務は・・実は「何でも屋」

アナタの市役所の行政事務のイメージってどんなですか??

きっと

「住民票を出すような市民課・・」

だったり

「税金を徴収する税務課・・」

そんなところがメインになるのではないでしょうか😊

ながにいも、市役所に入る前のイメージは、

パッと頭に浮かんだのは、

「税務課」みたいなイメージだったんですが、

ホント多岐にわたる

マルチな能力が求められる職種ですよ😊

 

これまでのながにい自身のキャリアを考えても・・

ながにいの市役所キャリアを紹介

【人事】

採用試験をメインにしつつも、
職員研修の計画や講師の手配、
職員の給与計算、
福利厚生全般(共済組合とかね)・・

人事課はそんな感じでしたね😊

【商工】

工業団地への企業誘致をメインにしてました😊
おかげで結構な頻度で、東京に飛んでましたね😊

重要な案件になると、
市長を相手先の会社に連れて行って挨拶したり、
そのあとは、市長と一緒に銀座に飲みに行ったりw

今考えてもホント楽しい市役所ライフだったなー😊

【総務】

法制担当をしてました😊

法制担当ってのは、
条例や要綱の制定、改正がメインの仕事です😊

これがね・・
お役所的に色々と、
ことばの使い方にルールがありまして・・😅

私の場合は、
近隣の市役所の担当と仲良しだったので、

「こういう表現でいいよね?」とか
「おたくの〇〇の条文パクらせてもらうよー」

たいていはそんな感じなんですが、

オリジナルで色んな政策を打つ時があるんですよー😅

『〇〇市▲▲条例』
『〇〇市◆◆補助金交付要綱』

みたいなやつの新規制定はマジめんどくさいw

担当課の目指す政策を、

法的に正しい条文にするって作業は、かなり大変なんですよw

たまーに、訴訟になった時に、

顧問弁護士との打合せなんかもやりましたね😊

あと、選挙も。。

選挙管理委員会なんてのは、

たいてい総務部局がやってると思いますよ😊

選挙期間中は、通常業務そっちのけで、選挙対応に追われます・・😅

【福祉】

ここもスゴく守備範囲が広いんですよ😅

高齢者から幼児まで・・w

ながにいの場合は、保育所の待機児童が社会問題になってから、

「お前がテコ入れしてこい」

ってな具合に、市長から命令を受けて、

子ども関係の支援課で待機児童対策をやってきました😊

具体的には・・

保育所の建て替えに補助金出して定員を増やしたり

保育所の毎月の運営費を支弁(支給)したり、

オリジナルの補助制度を作ったり、

保育所の指導監査をやったり・・
(税理士と戦いますよーw)

1つの部署でも

ホント色々やらなきゃいけないのが、

市役所ってとこなんですね😅

行政事務に一番求められるのは・・マルチな活躍ができる柔軟性

ながにいのキャリアは、

所詮ただのイチ職員の例であって、

他にも市役所の中には、色んな仕事がありますからね😊

 

そんな中で、

市役所の行政事務を目指すにあたって、

必須のスキルをあげるとすれば

『マルチな活躍ができる柔軟性』

だと思います😊

 

はっきりいって、

『1つの道を極めるようなスキルは不要です』

たまに職人のようなタイプの人も入ってきますが、

市役所的にいえば、

『融通の効かないヤツ』

ってレッテルを貼られてることがほとんどです・・。
(そして、たらい回しにされる・・)

 

勉強がそこそこできて、

人付き合いも得意で、

仕事も色んなジャンルを器用サラッとこなせる。

そんな人は市役所の一般事務にめちゃくちゃ向いてます😊

(そんな人はたいていの業界でうまくいくんでしょうけどw)

 

飽きっぽい人なんかも、めちゃくちゃ向いてると思いますよ😊

たいてい3〜5年で異動になるので、

異動したら、

先述の私の例のように

全く別の業界の仕事にリセットされますからね😊

いわば・・転職するようなもんですw

いや・・転職より圧倒的にキツイかw

異動したばっかでも、

お客さんにとっては、

なんでも知ってる市役所の人なんですから・・w

アナタが今スグに鍛えておくべきスキル

そんな市役所の一般事務で

アナタがうまくやっていくために、

今スグ準備できることがあります😊

『マルチタスクをこなせる器用さを身につける』

 

いざ市役所で働き始めたら、

Aという1年がかりの大きなプロジェクトを進めながら、

Bという今月締め切りの仕事の期限を意識し、

Cという来週締め切りの県の調査の回答を作りつつ、

Dという面倒くさい客が来たので、今日中に課長と協議して今後の対応をまとめる

 

なんてのが日常になります😊

アナタは、これができる器用さを

今のうちに身につけておいてください😊

 

受験勉強をしながら、
スキマを見つけてメルカリ出品、

晩ご飯のおかずを考えながら、
彼氏や彼女とLINEみたいなw

日常のどんなことでもいいので、

『マルチタスクをこなす練習』

をやっておくと、

きっと市役所に入ってからも

上手に仕事していけると思いますよ😊

 

以上、市役所の一般事務について、

ご紹介してきましたが、

なんとなくイメージは湧きましたか??

 

少しでもアナタのお役に立てたら幸いです😊

 

ついでになりますが、

公式LINEで友だち登録してもらえると、

ながにいと直接繋がれますので、

わからないことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね😊

LINE友だち大募集❗️❗️

友だち追加

公式LINEでは、ながにいに直接質問や相談ができるほか、

ブログには書けないマル秘なお話もできちゃうかも⁉️

ぜひ友達になって、公務員試験をともに乗り越えましょう❗️

 

今日も長文にお付き合いいただき

ありがとうございました😊

ぜひ引き続き、ご愛顧いただければと思います😊

それじゃ、ばいちゃ😊

 

✨ブログランキング参加中✨


就職・アルバイトランキング

↑応援クリックするとアナタも合格に一歩近づけます❗️
参考になった方もポチっと押してくださいm(_ _)m

コメント